友意白雑記帳

だいたい自分用の覚え書き

日本物理学会が完全オンライン化

来年3月の日本物理学会・年次大会ですが、完全オンラインでの開催が決定したようです(今更)。

第76回年次大会(2021年) | 学会活動 | 一般社団法人 日本物理学会

 

コレ、私のような海外在籍の研究者には結構ありがたい話です。コロナ以前のような現地開催だと、日本への航空券&宿泊費だけで軽く数十万円かかります。個人で負担するのは流石にきつい、、、。

更に問題なのが、日本語での研究発表は活動実績として評価されにくいこと。なので研究費を使って参加しようとしても、「もっと別の、国際会議(英語発表)とかに参加しろよ。」と文句付けられることもしょっちゅう。

あと、関係者でないと意外と知らないのが、この日本物理学会・年次大会は、いわゆる「査読」が無い点。国内・国外問わず、権威ある場での研究発表には、事前に概要(Abstract)を提出し、それが審査され、発表に相応しいかチェックされます。しかし物理学会の年次大会では、参加人数が多過ぎることもあり、この査読はありません。参加に必要なのは日本物理学会の会員であることだけ。査読の無い研究発表も、やはり評価されにくく、研究費のスポンサーからは渋い顔をされます(欧州だと特に)。

ちなみに私が学生の頃は、無査読なのをいいことに、かなりトンデモな研究発表(〇〇波動とか●●タキオンとか)もありました。現在はルールが変わったかもしれませんが。


そんなわけで、査読無し、言語は日本語、開催地は遠い、な学会にはなかなか足を運びにくかった訳です。オンライン開催であれば、最大のネックである遠隔地問題が消滅します。


さて、色々文句をつけてしまいましたが、日本の学会に参加することにも、意味はあります。なにより、日本全国の研究者が一堂に会するので、自分の視野を広げるのにはもってこいです。あと、日本の大学等でのポストを狙っている場合、偉い先生に自分を売り込む最大のチャンスでもあります。


ただし、オンライン開催になると、一つ新たな問題が。ズバリ「発表後の食事・飲み会が無い!!」

 

冗談ではなく、学会に足を運ぶ最大の理由が、研究発表以外の時間での、研究者仲間とのコミュニケーションです。雑談から新しい論文ネタが産まれるのが研究の世界です。そもそも、15分かそこらの口頭発表だけで、研究内容を分かってもらえることなんてあり得ません。なので真のメインイベントは、発表が終わった後の議論、口喧嘩、与太話になります。それが当たり前にできていた時代は、もう二度と来ないのかもしれないですが、、、。

 

まぁ、そんなこんなで、私もこれから参加申し込みをしようと思います。

 

f:id:Tomoishiro:20201120125632p:plain